いぼ・ほくろ除去

  • メイク可能
  • 日帰りOK
  • 当日施術可

気になるいぼやほくろを除去 いぼ・ほくろ除去

こんな方におすすめ

  • お顔の複数のほくろで悩んでいる
  • 大きいほくろで悩んでいる
  • イボが気になる
  • 日常生活に支障なく施術したい
  • 再発の心配をしたくない

施術のポイント

大小の「ほくろ」や「いぼ」で、レーザーでは対処できない方に最適な治療です。アブレーションで削り取る方法や、切開により根元から完全に除去する方法など、患者様のほくろやいぼの状態を確認し、最適な治療方法をご提案いたします。

  • 料金
  • よくある質問

小さいホクロを取る場合は、アブレーションで削り取る方法が有効です。特殊な電気メスでホクロ部分を削り取ることで、小さいホクロをとりのぞきます。

比較的大きなほくろを取る場合は、切開による治療が有効です。深いほくろや盛り上がっているいぼを、しわに沿ってメスを使って皮膚を切り開いて取り除いてから傷口が目立たないように熟練の医師が縫合します。ほくろの根元(組織)までしっかり切り除く為、1回の治療で除去することができ再発の心配はありません。傷跡は髪の毛1本くらいの細い線となり、自然なしわと同化して、ほとんど目立たなくなります。

施術方法

  • 比較的大きなほくろ・いぼには最小の切開で除去します。切開する前に熟練の医師が術後に傷が残らないよう入念に切開ポイントを決めます。

  • 切開する際も顔のしわに沿ってメスで切り開いていきます。

  • 綺麗に切除し、丁寧に縫合します。抜糸時は目立つ傷になりますが美容形成外科的処置で傷はしわと同化し殆どわからなくなります。

特徴

  • 麻酔なし
  • 施術時間20分
  • 傷跡徐々に目立たなくなります
  • 入院不要
  • 通院必要
  • 洗顔傷口を避けて可
  • メイク傷口を避けて可

いぼ・ほくろ除去の保証制度

東京美容外科では術後安心保証のアフターサービス制度を設けています。
いぼ・ほくろ除去を受けられた患者さまは、術後、どのようなトラブルであれ対応させていただきます。
詳しくは術後安心保証ページをご覧ください。

術後安心保証について

いぼ・ほくろ除去 の料金

施術方法 単位 通常
アブレーション 1mmごと 1回 5,500円(税込)
切除縫合 1mmごと 1回 8,800円(税込)
  • ※アブレーションは別途お薬代がかかる可能性あります。
  • ※他院修正は各料金の20%アップで対応いたします。
  • ※麻生統括院長の施術料金は通常料金より1.5倍増とさせていただいております。
  • ※上記料金は全て税込になっております。
  • ※提携メニューは「オラクル美容皮膚科」の施術になります。
  • ※当院の治療は保険診療適応外の自由診療になります。

いぼ・ほくろ除去 のリスク・副作用と術後の注意点

術後の清潔、安静を保つため、以下の注意事項をお守りください。

  • たいていの場合、1週間ほどで腫れはひきます。人によっては、約2~3週間腫れた感じの方もいらっしゃいます。
  • 内出血がおこる場合があります。始めは黒ずみますが、約1~2週間で引いていきます。

いぼ・ほくろ除去 のよくある質問

Q.治療後はどのくらいで傷が目立たなくなりますか?

A.大きさや状態にもよりますが、患部は約1~2ヶ月で平らになり、3~6ヶ月で赤みがおさまり、その後1年程度で肌になじんでくることが多いです。

Q.術後当日は入浴可能でしょうか?

A.可能です。患部には医療用テープを貼ってありますが患部をこすったりしなければ洗顔をしていただいても問題ありません。

Q.術後すぐにメイクは可能でしょうか?

A.可能です。
患部は医療用テープで保護していただきますが、患部以外はお化粧をしていただくことができます。

いぼ・ほくろ除去 の関連記事

  • 特長・料金
  • よくある質問

関連施術

ピコレーザー(タトゥー・刺青除去レーザー)

消し切れなかった多色タトゥー・刺青も除去

YAGレーザー(タトゥー・刺青除去レーザー)

シミ・タトゥー・刺青をきれいに!

刺青除去(切除縫合)

レーザーでは難しい刺青に!

口唇ヒアルロン酸注入

たった数分で若々しいうるおいのある唇に

口唇縮小

スッキリとした唇で、正統派美人に

ピアス

キレイなピアスホールは正しいファッション

東京美容外科の特長

いぼ・ほくろ除去 が治療可能な院

東京美容外科には様々な科目の専門医・学会会員が在籍しています

東京美容外科には日本形成外科学会 認定専門医、日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会 会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医、日本形成外科学会 会員、日本熱傷学会 会員、日本創傷治癒学会会員、日本抗加齢医学会 専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本レーザー医学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

また定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。
美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持った東京美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。